|
■保健医療論■
|
|
予防医学と健康増進 |
A 健康・疾病・障害の概念と社会 |
環境 |
B 予防医学と健康保持増進 |
|
疫 学 |
A 疫学の基本概念 |
B 統計解析 |
C 分析疫学 |
D 介入研究 |
E 横断研究 |
F 臨床疫学 |
|
人口統計・保健統計 |
A 人口静態統計 |
B 人口動態統計 |
C 疾病統計 |
|
社会保障制度と医療経済 |
A 社会保障 |
B 医療保険 |
C 国民医療費 |
|
保健・医療の仕組み |
A 地域保健法 |
B 保健・医療の組織 |
C 福祉の組織 |
|
保健・医療・福祉の資源 |
A 施設と機能 |
B 保健・医療・福祉の従事者 |
C チーム医療 |
|
地域保健と地域医療 |
A 医療計画 |
B 救急医療と災害対策 |
C へき地医療 |
|
保健・医療関係法規と証明書 |
A 医師法 |
B 医療法 |
C 刑 法 |
D 麻薬及び向精神薬取締法 |
E 医師の届出先 |
F 診療情報と諸証明書 |
G 死亡診断書と死体検案書 |
|
戻る |
|
医療事故とその防止 |
A 医療事故 |
B 医療危機管理 |
C 医療安全支援センター |
D PDCAサイクル |
E 臨床機能評価指標 |
|
国際保健 |
A 国際保健のあゆみ |
B 保健に関わる主な国際機関 |
C 国際保健協力 |
|
■公衆衛生各論■
|
|
母子保健 |
A 母子保健の現状と動向 |
B 母子保健関係法規 |
C 新生児・乳児マススクリーニング |
|
成人保健 |
A 生活習慣病 |
B 成人保健に関連する法律 |
|
高齢者保健および介護保険 |
A 高齢者の現状と対策 |
B 在宅ケア |
C 介護保険 |
D 高齢者の医療の確保に関する法律 |
(高齢者医療確保法) |
E 老人福祉法 |
|
障害者保健福祉 |
A 障害と障害者の概念 |
B 障害者(児)の動向 |
C 障害者保健福祉施策の推進 |
D 障害者虐待の防止,障害者の養護 |
者に対する支援等に関する法律 |
|
精神保健 |
A 精神保健福祉法 |
B 精神保健業務 |
C 精神保健の動向 |
D 発達障害者支援法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
感染症とその対策 |
A 感染症の動向 |
B 感染症法 |
C 検疫法 |
D 予防接種法 |
E 院内感染対策 |
|
国民栄養と食品保健 |
A 国民栄養の現状と対策 |
B 食品の安全性と機能性 |
C 食中毒 |
|
学校保健 |
A 学校保健安全法 |
B 学童の健康状況 |
|
産業保健 |
A 健康管理体制 |
B 産業保健の方法 |
C 労働災害の現状と動向 |
D 健康影響と職業病 |
|
環境保健 |
A 地球環境の変化と健康影響 |
B 公害とその対策 |
C 環境汚染 |
D 廃棄物処理 |
E 大気汚染 |
F 水質汚濁 |
G 上水道と下水道 |
H 居住環境と健康 |
|
終末期ケアと死 |
A 緩和ケア |
B 終末期ケア(ターミナル・ケア) |
C 脳死と臓器移植 |
D 異状死 |
E 死体現象 |
|
医師のプロフェッショナリズム |
A 医の倫理 |
B 患者の権利 |
C 臨床試験・治験と倫理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|